LIVE講義「力学4」を開催しました
12月9日(水)20:30~ LIVE講義「力学4」を開催しました。
LIVE講義は「日曜午前と水曜夜」の開催です。特に平日夜、一日の終わりに90分のタフな講義はキツイかもしれません。しかし、そんな時こそ、もう一踏ん張りです。「記憶の定着」には、そのシチュエーションも影響します。同じ時間を共有している講師・勉強仲間・ライバル達の存在を感じ取れる機会でもあり、思い掛けない心理的効果も期待されます。是非、LIVE講義の参加を続けてみてください。
今回は、構造力学のオンライン講義の様子を紹介します。「力学3」より、問題コード01031の解説。固定モーメント法→ポイント3つがある中の「B点でつり合う」を考えるとき、 正と負が逆になります(間違えやすい)。この時、図の向きを揃えるとわかりやすい事を説明しています。(Youtube動画 約5分)
合格ロケットの講義は「学習のヒント・気づき」の提供を意識しています。
1から積み上げを意とした「授業」ではありません。どの回からも、ご参加頂けます。
予習は必要に応じて各自で行ってください。講義で講師の解説と照らし合わせる事で、より理解が深まります。一方、予習を完璧にしようとすると、それだけで億劫になりがちです。その場で100%理解できなくて構いません。講義自体が予習と考えても良いのです。ただし、復習にエネルギーを注ぐという事はマストです。これが疎かになってしまっては意味がありません。
開催後のアンケートの一部を紹介します。講義の内容だけではなく,受験生の皆さんの動向を共有するツールとしても活用したいと考えていますので、是非、ご協力ください。
■LIVE講義(平日開催)は、どちらで視聴されていますか?
1.自宅【91%】
2.職場【9%】
3.公共施設・カフェ等

■法令集は、どこの出版社のものをご利用(予定)ですか?
総合資格学院(通称:緑本)S [A5版]小さい方【4%】
総合資格学院(通称:緑本)[B5版] 【51%】
建築資料研究社(通称:オレンジ本)横書き【8%】
建築資料研究社(通称:オレンジ本)縦書き
TAC出版 【27%】
井上書院(通称:青本 旧・霞が関出版【2%】
井上書院(通称:黄本)【6%】
その他【2%】

■ご参加頂いた感想を紹介します。
・以前は、解説を読んで進めていましたが、ゴマ先生の講義は、難しい理屈をとばして感覚で掴んでいく感じで、すごくわかりやすかったです。力学楽しいです。
・構造初学者に対してわかりやすい講義でよかった
・要点がはっきりするので分かりやすい。文字だけを見て理解したつもりになっていたことに対して勘違いしていることに気づくことがある。
・力の作用のイメージが分かりやすかったです。独学だと理解に限界がある項目に関して、受講して良かった
・教科書通りの解説ではなく、別の切り口や考え方を講義してくださるので勉強になります。力学は苦手分野なので、少しでも取りかかり口を広げて進めて行きたいです。
・説明が丁寧でわかりやすいので、自分のわからないところが明確になる。本番での短時間での解き方解説は嬉しい。
・合格ロケット上での解答とは別の解き方で教えて頂き毎回理解が増してます。引き続きよろしくお願いします。
・別の角度からの解き方を教えて頂けるので発見があって面白いです。
・解き方のポイントや、別のルートがある事がわかり、非常に参考になります。
・まだ勉強を始めてないので予習として受講していますがとても為になっています。
・復習重視で進めてきていますが力学計算に関しては予習で最低1回は解いて講義を聞かないと講義のスピードについていけないと思いました。再度問題を解いて動画で講義を見直そうと思います。
・計算をしなくても大体の解答を導く方法は、とても参考になった。別の力学問題でも同じ様な方法で解ける問題が有れば教えて頂きたい。
・問題のパターン化と答えを導き出す過程の考え方が分かり易くて良かったです。
・ちゃんと復習して身につくようにしないといつまでたっても理解度が上がりませんね。もう同じようなことが無いように、毎日習慣化して頑張りたいと思います。復習後の気づきとして、図を見て計算式を思い出し解いていましたが、問題文をちゃんとみて、何を求めるか確認するように癖付けが必要だと思いました。後半もあっという間なので、ついていけるよう頑張ります。
・いつも有難うございます。ペースメーカーとして、使わせて頂いています。
・力学計算は苦手です。図を「これは地震力」など先生の説明で初めて知ることも多く、これまで何の計算をしているのか理解しようとしていなかったことに改めて気づいてます。力学計算を捨て問にせず、得点源にしたいです。
・小単元で進めていただけるので、ありがたいです
・問題だけでは理解できないが、講義を聞いて理解できることが多い。
・講義の内容はだんだん難しい単元に入ってはいるのですが、以前の対面講習会に比べ、講義時間が格段に短いので、予習も復習も絞ってできるのは、とてもよく、集中して勉強できます。一つ一つを抑えていけるので、どこで解らないのかも自分で見つけやすいです。
・全塑性モーメント問題の解法のきっかけがつかめ、解けるようになりました。講義がわかりやすかったです。
・講義の回数が増えたこともあり、単元ごとに復習しやすくなって良いです。一回あたりの時間のボリュームも半日なので嬉しいです。
・動機付になるのでありがたいです。時間をかけてしまっていた深入りしなくて良い問題をアドバイスいただけるのがとても有益です。

この他にも沢山の回答を頂きました。皆様、ありがとうございました。ご質問・ご意見への回答につきまして「FAQ3」にまとめがございますのご参照ください。こちら