2021.01.06
勉強法・活用法
アプリを立ち上げよう!
受験シーズン到来の1月です。
ここから本格的にスタートする受験生も多く居ます。いち早くスタートしたのに、なかなかペースを作れなかったという方も、一旦、仕切り直して、アプリを立ち上げ、学習の習慣を作っていきましょう。
移動時間や休憩時間に、スマホでニュースを読んだり、メールやSNSをチェックするそのタイミングに併せて、アプリを開いて少し進めるだけでも「継続」の効果は現れます。
そして、現在の立ち位置を知るためにも「理解進捗度」を確認してください。たまに「全体進捗」と比べてみると良いでしょう。ここで焦ったり、惑わされる必要はありません。このひと手間が「全体俯瞰」の視点・意識を養う事に繋がります。
ユーザー全体では、まだ2割に満たない進捗です【1/5時点】

ユーザーの上位20%では、5割程度の進捗となっています。

近年の学科試験の合格率が約20%程度である事を考えると、上位20%の進捗度を目標にする事がお勧めです。
理解度「黄色(注意)」の比率が大きくても平気です。「緑」を増やしていくのは次のステップ。「1巡目よりも2巡目」と、重ねるごとに理解が繋がり深まるイメージを作っていきましょう。
「1巡目」の通過をいつに設定するのか、どんなペースで進めていくべきなのか。スケジュールがズレたら修正すればOKです。全体を俯瞰し、自分をコントロールする視点・意識が成功の秘訣です。