最前線ニュース

2021.10.11 事務連絡

LIVE講義「検証1」を開催しました

10月10日(日)LIVE講義「検証1」を開催しました。

正答率60%以上の問題(比較的得点しやすい問題)の失点を「とりこぼし」と呼びます。【こちら】

講義の収録動画より、講義冒頭の「分析2(とりこぼし)」を紹介します(Vimeo動画 約6分30秒)。

今回、多く方々にLIVEでご参加頂きました。ありがとうございました。開催後のアンケートの一部を紹介いたします


・試験の振り返りについて、分析の読みがとても参考になり、また、振り返りの仕方、今後の活かし方がとても為になりました。大手資格学校では、ただ解答みて答え合わせをするだけだったので、これから、すごい心強いなと思いました

実践的で、解くまでのプロセスを詳細までイメージできる講義だったと思いました。ネットや参考書では表現しきれない、充実した内容でした。

・合格者のアウトプットがとっても参考になりました。これから一問一問と向き合う「お手本」になりました

普段の学習での回答ミスの原因を考察するのに役立ちました。自分が引っ掛かりやすい問題の「仕掛け」を中心に対策したいです。

・受講して、とりこぼしをチェックしてみて、自分が漠然と考えていた改善点が具体的に見えました。過半の方が正当している問題のとりこぼしをなくす重要性を改めて実感しました。ありがとうございました。

・この試験の難しさが、よく判りました。合格の近道は、難問対策では無く、取りこぼしを減らせられる様に、対策する事が大切なのがわかりました!

受かる人の感覚、落ちる人の感覚を知ることが出来ました。

・自分が間違えた問題を他の人がどのように解答を導いたのかを知り、インプットの方法、解き方を変えいく必要があると感じました。合格する為にどう勉強したらいいのか考えながら受講したいと思います。

過去問をマスターすることが合格につながるということがわかりました。

自分ではアウトプットしつつ解けていたと思っていましたが、今日の講義でやはりまだ足りないと改めて思いました。来週以降の3科目はボロボロだったので、しっかり自分に足りないものを見つけたいと思います。

・改めて本試験の見直ししたところ、自分の回答がいかにできていなかったかが見えた講義でした。計画の作品や施工の細かな規定値に関しては苦手意識が強いのでついつい後回しにしていましたが、今のうちにコツコツ進めて対応できるようにしてみます。

・勉強の進め方が非常にわかりやすく説明され、取りこぼしを無くすことの重要性を再認識できました。

・最近「AI vs 教科書の読めない子どもたち」を読んで、まさしく一級建築士試験もいかに正確に書いてあることを読めているかも、正しい選択肢を選ぶのに重要だと感じました。イメージを書き出しながら、正確に読めるように努力していきたいと思います。

回答を導くための目の付け所が非常にわかりやすいです。今度の試験は取りこぼしを確実に減らして合格したいです。

どのように回答を導くのかが可視化されていて、大変勉強になりました。また、目の付け所も参考になりました。他人の解き方から自分の力に変えていきたいです。

・難易度が高い問題でも、知っている知識を動員して解答にたどり着こうという姿勢の大切さを知りました。

試験問題ごとの受験生の回答率の結果など興味深い内容であり、今後の取り組み方の参考になりました。

・非常にわかりやすかったです。独学でも頑張れる気がします

・とりこぼしが多いことの重要性がよくわかりました。「いかにミスをなくすか」を模索していく必要性を感じました。

・勉強を始めてからまだ1ヶ月弱ですが、図に書いて解答するなど参考になりました

・模範の方と比べてみると、具体的に図やグラフを書ききれない事に気付きました。文字だけで記憶しようとばかりしていたので視覚的なものも含めて記憶していく必要があると感じました。

・答案のポイントやとりこぼしについて、実例を見ながら講義をしてくれたことが良かったです。今後見直しが、しやすい方法を分かりやすく説明されていてよかったです。

「なぜ失点したのか」「なぜとりこぼししたのか」と向き合うことからスタートしないといけないと改めて思いました。

・昨年度からの2回目の講義ですが、昨年とは違った視点で講義を受けれました。検証をしっかり行いたいです。

・気合いが入りました!紹介の事例と自分の解答を見比べて、3つイメージ図を勘違いして覚えていたのが発覚しました(何かしっくりしない?と思っていた)。

・フォーカスポイント色々ありますが、上手な受験生とズレが大きい受験生って何が違うのか知りたいと思いました。取りこぼし削減したいです

・得点できなかったことにどうしても目が行きがちですが、どのように正解、失点したかの過程が大事だと改めて思いました。これから合格ロケットを進めていきながら、考え方もシフトしていきたいです。

・問題の解き方を意識することは今後の勉強の仕方の参考になると感じました。とても分かりやすかったです。

・問題を解きながら、間違っている部分や図を書き込むことで、自分の知識を整理することにつながる。普段からこういう事にフォーカスすることがいかに重要かを学べました。講義を聞いてから、過去問へのアプローチが、少し変わった気がします

 


この他にも沢山の回答を頂きました。皆様、ありがとうございました。オンライン講義に関するご質問・ご意見につきましては「FAQ3」にまとめ記事がございますのでご参照ください。こちら