2022.06.23
事務連絡
自分のフォームを自己分析
教育的ウラ指導主催「学科一発逆転模試」の第2回目が公開となりました。
関連のオンライン講義は7/2(土),7/3(日)に開催予定です。
詳細は【こちら】
模試の目的は、高得点を取る事ではありません。答え合わせして、解説を熟読して理解を深めるだけでは不十分。
自分の「正解・不正解の仕方」を分析し、対策に反映する事に大きな価値があります。
・模試(第1回)を解いた受験生たちの感想は【こちら】
ここで着目して頂きたいのが「描き出し」と「とりこぼし」です。
単に「○か×か」ではなく「出題者の問い掛けに、何を考え、どう対処したか」を記録として残す事で、復習の精度がまるで変ります。
丁寧な図で残す必要はありません。後で自分で見て、分かる範囲で構いません。
知識に対する理解度の確認だけでなく、いろんなミスの仕方が浮き彫りとなります。
試験には「解き方」の上手・下手が多少なりとも存在します。
この機会に自分のフォームを分析してみてください。
難問対策や未知の知識の習得で点数を伸ばすよりも、曖昧になっている理解や、ケアレスミスの対策を講じる方が、ずっと効率が良いのです。
「とりこぼし」が多かったと言う方は、そこに伸びしろがあると捉えましょう。
・対策のヒントは【こちら】
