2022.07.21
事務連絡
最多解答判定システムについて
【実施期間:8月3日(水)まで】
受付を終了しました。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
集計データは、合格ロケットの今後の活動に反映し、受験生の皆様に還元してまいります。
期間中,ロケットアプリのトップ画面に「最多解答判定システム入力」ボタンが表示されます。
本試験の解答番号入力は、7/24(日)の17:00頃以降に、入力可能となります。
ユーザーの方は,アプリにログインして、トップ画面のボタンをクリックしてください.
表示されない場合は,「ログアウトの後に再ログイン」「ブラウザのリロード(再読み込み)」すると表示されます.
※ユーザー以外の方のご参加は 【こちら】
入力で一番多く解答された選択枝をその問題の「最多解答」とします。
解答分布の可視化が目的であり、予想点数などは表示されません。

解答番号の分布を自動返信メールで通知します.
結果のデータにあるカッコ内には,その選択枝を正答枝とした割合が表示されます.
例えば,計画科目の1問目が,次のような解答分布状況だったとしましょう.
計画科目 1問目
Q01 入力【1】 最多解答「4」
1(18%)2(23%)3(5%)4(55%)
Q01 入力【1】 最多解答「4」
1(18%)2(23%)3(5%)4(55%)
これは,「1」と解答された方が全体のうち18%,「2」という解答が23%,「3」という解答が5%,「4」という解答が55%,であったことを表し,この場合,最多解答判定システムでは,「4」を選択した受験生が最も多かったことを表します.
最終的に,全問題における参加受験生の解答状況が集計されます.
必要に応じ随時、集計情報を更新してください.
解答をご入力頂いた方には、昨年の製図試験合格者たちの合格答案(本人の再現答案)をダウンロードできたり、効果的な勉強法をインタビューされた動画を視聴可能です。(提供:教育的ウラ指導)
次の製図試験は、合格の実態(リアル)を知らないまま猛勉強される受験生がほとんどですが、学科試験同様に、合格の仕方を知った上で効率的に学習されることを強くお勧めします。
次の製図試験は、合格の実態(リアル)を知らないまま猛勉強される受験生がほとんどですが、学科試験同様に、合格の仕方を知った上で効率的に学習されることを強くお勧めします。