最前線ニュース

Search最前線ニュース検索

2023.09.03 事務連絡

9月のスケジュール

■近日のスケジュール

先行販売 受付中(10/30まで)

本試験の解答分布・正答率に関する資料 公開 8/30

とりこぼしチェッカー 公開 8/31

動画ライブラリー会員 受付開始 9/1~

 10月の検証講習会(一般受付) 9/12~

 合格者たちの勉強法(早期スタート)

 ・前年あいまいだった内容を講義動画で丁寧に復習

 ・ロケットの内容やアプリの特徴を理解する

 ・苦手範囲ほど繰り返し学習する

■学習の目標

・初受験の方で「どの科目から進めればいいのか?」という場合は、「環境」又は「構造力学」から始めてください。この2つは、他の科目よりも比較的に時間を要します。11月の本格スタートの前に、少し進めておくという位置づけでも構いません。「ちょっと内容が難しいな」と思えば、必要以上に立ち止まらずに、一旦パスして先に進めましょう。一発で完璧を目指すのではなく、じょじょに、回を重ねるごとに理解が深まるイメージです。もっとサクサク進めたい、という場合は「計画」や「施工」科目を平行して進めていくのもお勧めです。

学習の初期で大切なのは「勉強の習慣化」です。全体を俯瞰できるのは数か月先になります。ペースを掴むまでは、なかなか根気のいる作業ですが、気持ちが乗ってくると苦にならなくなりますので、「継続」を1つのテーマとして取り組んでいきましょう。その補助として「学習履歴(カレンダー)」の活用をお勧めします。学習量が視覚化されると、更にやる気が継続していきます。焦る必要はありません。日々の進捗を目で追ってチェックする事を習慣にしてみてください。その事が勉強の習慣に繋がっていきます。

良いスタートを切りましょう!

Relation関連ニュース