Topicsトピックス
-
2023.11.08 勉強法・活用法11月のスケジュール
■ 近日のスケジュール ◇ 2024版リリース 11/2 [ 更新スケジュール ] ◇ オンライン講義 ・力学1「静定・不静定,断面の性質」 11/12 ・環境1「換気+座談会」 11/19 [ 受付終了 ] ・力学2「応力度・全塑性モーメント」 11/26 ◇ 合格者たちの勉強法(11月スタート) ・その9[…
-
2023.09.02 事務連絡合格ロケットのお申込み方法
・初めてお申込み頂く場合は、「合格ロケットって何?」のページより、コンテンツ内容や、ご利用方法について、予めご確認ください。【こちら】 ・アプリ利用料金(基本サービス)とその他の区分は【こちら】 □【お申込み方法】 ホームページ上段メニュー「合格ロケットを使う」をクリックすると「アプリ試用版」が表示されます。メニューの…
News最前線ニュース
- 最前線ニュース
- 学科知識
- 勉強法・活用法
- 事務連絡
- その他
-
2023.11.27 new 勉強法・活用法合格者の声_その18
■【合格者の声_その18】 質問1.令和5年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和4年12月 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■ 合格ロケットが役立った点 ・毎日何時間勉強したかカレンダーに記録して、週25時間以上(直前期は40時間以上)勉強…
-
2023.11.23 事務連絡LIVE講義「環境1」を開催しました
11月19日(日) LIVE講義「環境1(換気)」を開催しました。 こちらの講義はロケットユーザー以外の方も参加可能な「毎月のイベント」として、同日、合格者との対談企画「座談会」を行いました(次回のイベントは12/17)。座談会の様子は【こちら】 開催後、LIVE講義にご参加頂いた方々にアンケートを実施しました。ご協力…
-
2023.11.22 事務連絡12月イベントのお知らせ
合格ロケットでは、月に1回を目安にオンラインの「イベント」を開催します。オンライン講義+座談会の構成で、通常のLIVE講義はユーザー限定ですが、イベントは受験生なら、どなたでも参加可能です。 座談会では、毎回、ゲストをお招きし、ざっくばらんに受験に纏わるお話をお伺いします。12月は、令和5年度学科試験に合格された方にお…
-
2023.11.22 事務連絡11月イベントの報告
11月19日(日)に、LIVE講義「環境1+座談会」を開催しました。 通常のLIVE講義は、日曜朝や平日夜に、90分~120分を1コマで開催しますが、イベントは10:00~14:00に「1コマ+α」の開催となります。次回のイベントは、12/17(日)開催予定です。 座談会では、毎回ゲストをお招きし、一級建築士試験に関す…
-
2023.11.16 勉強法・活用法ホームページ機能「最前線ニュースのキーワード検索」
合格ロケットの最前線ニュースの過去の記事は、原則として、1年で更新するようにしていますが、記録として残している記事もございます。時期的な内容は、年度・月毎のニュース・アーカイブから探す事もできますが、最前線ニュース記事をキーワードで検索する事も可能です。 例えば「アプリ機能」で検索すると、1.タイトルに含まれるも…
-
2022.09.25 学科知識TV番組紹介 過去問の知識 妹島和世
一級建築士 学科試験の過去問の知識に関連するテレビ番組を紹介します ■2022年9月27日(火)22:45~ NHK Eテレ1 [再]10月3日(月)15:00~NHKアカデミア「妹島和世(建築家)」 世界のトップランナーが語る特別な空間。第6回は建築家・妹島和世さん。設計した建築に共通するという「公園のような空間」…
-
2020.11.18 学科知識合格ロケットのオンライン講義を紹介
LIVE講義「環境1」開催の様子と、参加アンケートを紹介します(2020/11/15開催) 勉強した事を勉強仲間に噛み砕いて説明してみましょう。建築の事をよく知らない家族や友人に聞いてもらうだけでも構いません。話す時に、頭の中を整理して構成を考える事に意味があります。一人で読んで覚えようとする時とは「脳の別の部分」を使…
-
2020.07.18 学科知識過去問の知識で取得可能な点数
年度別学科本試験 過去問の知識で取得可能な点数 平成17年に「合格物語」としてスタートした当時から、私達が提唱する学科試験攻略法である「過去問の知識のマスター」によって,その年の本試験問題の知識で実際に何点獲得できたのか?について,毎年1選択枝ごとに分析した結果を公表しています.この他にも様々な観点から過去問を分析し,…
-
2023.11.27 new 勉強法・活用法合格者の声_その18
■【合格者の声_その18】 質問1.令和5年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和4年12月 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■ 合格ロケットが役立った点 ・毎日何時間勉強したかカレンダーに記録して、週25時間以上(直前期は40時間以上)勉強…
-
2023.11.16 勉強法・活用法ホームページ機能「最前線ニュースのキーワード検索」
合格ロケットの最前線ニュースの過去の記事は、原則として、1年で更新するようにしていますが、記録として残している記事もございます。時期的な内容は、年度・月毎のニュース・アーカイブから探す事もできますが、最前線ニュース記事をキーワードで検索する事も可能です。 例えば「アプリ機能」で検索すると、1.タイトルに含まれるも…
-
2023.11.14 勉強法・活用法合格者の声_その17
■【合格者の声_その17】 質問1.令和5年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和4年12月 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■ 合格ロケットが役立った点 □LIVE講義 1番は荘司先生、有本先生、槙田先生の講義です。とても自分自身では気付か…
-
2023.11.10 勉強法・活用法アプリ機能「モードの切替」20年→直近5年
■ アプリ機能「モードの切替」 合格ロケットの勉強法は、まず1巡目で、自分の理解度を確認しながら直近20年分の過去問の知識について難易度を設定・全体のボリュームを把握し、2巡目以降、より幅を広げ深めて定着させ、知識を繋げていく事を基本形としています。 一方、「問題数が多くて先が見えない・・・」「同じ科目で時間が掛か…
-
2023.11.10 勉強法・活用法合格者の声_その16
■【合格者の声_その16】 質問1.令和5年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和4年12月 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■ 合格ロケットが役立った点 資格学校に通学したことがないのでその魅力は分かっていませんが、通学へ切り替えようと考え…
-
2023.11.23 事務連絡LIVE講義「環境1」を開催しました
11月19日(日) LIVE講義「環境1(換気)」を開催しました。 こちらの講義はロケットユーザー以外の方も参加可能な「毎月のイベント」として、同日、合格者との対談企画「座談会」を行いました(次回のイベントは12/17)。座談会の様子は【こちら】 開催後、LIVE講義にご参加頂いた方々にアンケートを実施しました。ご協力…
-
2023.11.22 事務連絡12月イベントのお知らせ
合格ロケットでは、月に1回を目安にオンラインの「イベント」を開催します。オンライン講義+座談会の構成で、通常のLIVE講義はユーザー限定ですが、イベントは受験生なら、どなたでも参加可能です。 座談会では、毎回、ゲストをお招きし、ざっくばらんに受験に纏わるお話をお伺いします。12月は、令和5年度学科試験に合格された方にお…
-
2023.11.22 事務連絡11月イベントの報告
11月19日(日)に、LIVE講義「環境1+座談会」を開催しました。 通常のLIVE講義は、日曜朝や平日夜に、90分~120分を1コマで開催しますが、イベントは10:00~14:00に「1コマ+α」の開催となります。次回のイベントは、12/17(日)開催予定です。 座談会では、毎回ゲストをお招きし、一級建築士試験に関す…
-
2023.10.27 事務連絡メンテナンスのお知らせ【終了】
□ メンテナンスのお知らせ【終了】 2024年版をリリースしました。[11/2 AM10:00] ・アプリのバージョン(アプリ下部中央部に表示)が「v1.5.7」以上になっていることを確認してください。 ・ログイン中の場合は、一度ログアウトして、再度ログインしてください。 ・画面右上のログイン名の横の「現在のモード」が…
-
2023.10.24 事務連絡11月イベントのお知らせ
合格ロケットでは、月に1回を目安にオンラインの「イベント」を開催します。通常のLIVE講義はユーザー限定ですが、イベントは受験生なら、どなたでも参加可能です。 座談会では、毎回、ゲストをお招きし、ざっくばらんに受験に纏わるお話をお伺いします。11月は、令和5年度学科試験に合格された方にお越し頂きます。 第1弾のゲスト…
-
2022.09.06 その他合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?
■【合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?】 試験は毎年,難易度が異なります.難易度の高い低いに関わらず,迷ってしまう問題や,過去問の知識では解決しない問題は含まれています.しかし,実際に最も合否に影響を与えるのがケアレスミス等の「とりこぼし」です. 本試験で「正答率60%以上の問題」というのは,出題側も難易度を低め…
-
2022.09.06 その他過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格
■【過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格】 以前の合格発表後のアンケートで寄せられた合格者の感想を紹介します. 資格学校に行くと、「他の人が解けない問題に対応できる競争に勝たなくてはいけない!」という気持ちになっていきますが、過去問主体で勉強することで「誰もが解ける問題を1問も落とさず解ければ受かるんだ」という…
-
2021.09.07 その他合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?
■【合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?】 試験は毎年,難易度が異なります.難易度の高い低いに関わらず,迷ってしまう問題や,過去問の知識では解決しない問題は含まれています.しかし,実際に最も合否に影響を与えるのがケアレスミス等の「とりこぼし」です. 過去問であろうと新問であろうと,本試験で「正答率60%以上の問題」…
-
2021.09.07 その他過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格
■【過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格】 以前の合格発表後のアンケートで寄せられた合格者の感想を紹介します. 資格学校に行くと、「他の人が解けない問題に対応できる競争に勝たなくてはいけない!」という気持ちになっていきますが、過去問主体で勉強することで「誰もが解ける問題を1問も落とさず解ければ受かるんだ」という…
-
2020.09.10 その他合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?
■【合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?】 試験は毎年,難易度が異なります.比較的容易な設定だとしても,迷ってしまう問題が多くあります.しかし,実際に一番大きく影響を与えるのがケアレスミス等の「とりこぼし」です. 過去問であろうと新問であろうと,本試験で「正答率60%以上の問題」というのは,難易度の低い(易しい)分…