-
2025.11.0611/23(日) 環境5 音響
「音響」は、多種多様に幅広く出題される項目です。「レベル表示」「遮音と吸音」などの出題の仕掛け方の検証と対策を講じていきます。 ■当日のスケジュール担当講師:有本(教育的ウラ指導)10:00~12:00 音響適宜、休憩をはさみます ■関連の「インプットのコツ」は,【こちら】 ■関連のサイト ・コインシデンス効果ってなぜ…
-
2025.10.2111/19(水) 環境4 日照日射
「日照・日射」より,「日射の取得と遮蔽,昼光率」等について.太陽の動きと建物の関係性から,問題文の状況のイメージへと展開して解説していきます. ■当日のスケジュール担当講師:有本(教育的ウラ指導)20:30~22:00 日照・日射適宜、休憩をはさみます ■関連の「インプットのコツ」は,【こちら】 「太陽の動きと建物の…
-
2025.10.1611/16(日) 力学3 崩壊荷重、固有周期
「崩壊荷重」「固有周期」について,基本事項を踏まえつつ,分かりづらい部分をピンポイント解説していきます.ある程度のパターンしかないパターン問題ですので,着眼点をお伝えします. ■当日のスケジュール担当講師:槙田(教育的ウラ指導)10:00~12:00 崩壊荷重、固有周期適宜、休憩をはさみます ■関連のインプットのコツ …
-
2025.10.09環境設備 演習1
オンライン講義関連の演習問題を動画ライブラリーに公開します. 演習問題のうち「環境設備-演習1」を一般公開とします. 動画コンテンツ「演習」の主旨・要領は,【こちら】 題材は,近年のウラ模試(教育的ウラ指導主催:一発逆転模試)からの抜粋です.動画では,受験生の「解き方事例」を見ながら,引き出し方や判断について解説を加…
-
2025.10.08環境-動画2 照明
こちらは、過去に開催されたオンライン講義の告知ページです。 今年度は該当の講義はありませんので、期間限定で「一般公開」とします。 「照明」より、「光度、照度、光束発散度、輝度」の仕組みと相関関係について。ケアレスミスが発生する仕組みと、その対処について講じていきます。 ■当日のスケジュール担当講師:有本(教育的ウラ指導…
-
2025.10.0711/9(日) 環境3 伝熱
環境科目 03.「伝熱」より,「熱貫流率,断熱性能,内部結露」等について,基本事項を踏まえつつ,分かりづらい部分をピンポイント解説していきます. ■当日のスケジュール担当講師:有本(教育的ウラ指導)10:00~12:00 伝熱適宜、休憩をはさみます ■関連の「インプットのコツ」は,【こちら】 ※「熱貫流率から熱伝導率…
-
2025.10.06環境-動画1 必要換気量計算
「環境2(換気)」のうち、「必要換気量計算」について、過去に開催されたオンライン講義の動画より抜粋して公開します。 11/17(月)まで「一般公開」 ※期間後は限定公開となります。
-
2025.10.0511/5(水) 環境2 換気
環境科目 02.「換気」より,「換気方式」「必要換気量計算」等について,基本事項を踏まえつつ,分かりづらい部分をピンポイント解説していきます.また「イメージの描き出し」のコツを伝授します. ■当日のスケジュール担当講師:有本(教育的ウラ指導)20:30~22:00 換気方式、ガラリ計算ほか適宜、休憩をはさみます ■関連…
-
2025.10.05環境-補足 令和7年環境設備No2
「令和7年 環境設備No.2」受験生の解き方事例から、普段の学習ではどういう点に気を付けるべきか、アウトプットの側から、インプットの有り方を探ってみましょう。 PMVとPPDに関する解説の補足として、オンライン講義「環境1」より抜粋
-
2025.10.0311/2(日) 力学2 応力度、全塑性モーメント、層間変位
「応力度、全塑性モーメント、層間変位」について,基本事項を踏まえつつ,分かりづらい部分をピンポイント解説していきます.連立方程式の計算が苦手な人の対処法のコツもお伝えします. ■当日のスケジュール担当講師:槙田(教育的ウラ指導)10:00~12:00 応力度、全塑性モーメント、層間変位適宜、休憩をはさみます ■関連…
-
2025.10.0110/26(日) 力学1 静定・不静定
静定・不静定構造物及び断面の性質に関する過去問題の解き方のポイントを分かりやすく説明します.動画ライブラリーで公開されている「数学の基礎知識の1本目(面積の求め方や平方根,比)と2本目(支点反力の計算方法)」と,力学-基礎で学習する曲げモーメント図の描き方等については,事前に目を通しておいてください. ■当日のスケジュ…
-
2025.09.30構造力学-補足 項目別一覧表
項目別分類一覧表 過去20年分の構造計算問題を項目別、解き方別に分類した表です。
-
2025.09.2910/22(水) 環境1 環境
環境科目 01.「環境」より,「用語解説」「湿り空気線図」について,基本事項を踏まえつつ,分かりづらい部分をピンポイント解説していきます.迷いやすいポイントは、背景を意識してキチンと整理していきましょう. ■当日のスケジュール担当講師:有本(教育的ウラ指導)20:30 ~ 22:00 環境、湿り空気線図適宜、休憩をはさ…
-
2025.09.2810/19(日) 力学-基礎
力学計算問題において基礎となる静定構造物の曲げモーメント図及びせん断力図の描き方と,主要な不静定構造物の解き方について分かりやすく解説します.動画ライブラリー「力学-入門」で公開されている「数学の基礎知識の1本目(面積の求め方や平方根,比)と2本目(支点反力の計算方法)」については,事前に目を通しておいてください. ■…
-
2025.09.27構造力学-入門
動画コンテンツ「構造力学-入門」について 10月より、オンライン講義「力学」がスタートします。その前に基礎的な理解を固めておきましょう。 ■ 数学の基礎知識 19分 概要:力学計算で用いる数学の基礎知識について,再確認してみましょう!数学が苦手な人は必見です♪ ■ 支点反力の計算 30分 概要:支点反力を具体的に計算し…
-
2025.07.279/28(日) 検証4
令和7年 学科本試験に出題された問題を題材とした「自分自身の検証」が狙いです.単なる答え合わせや、詳細解説が目的ではありません.実際の「受験生の解き方」を参加者の皆様と共有しながら,「出題の意図」「今後の学習方針」を探っていきます. 「検証4」担当講師:槙田(教育的ウラ指導)10:00~10:15 科目の勉強法、アプリ…
-
2025.07.259/21(日) 検証3
令和7年 学科本試験に出題された問題を題材とした「自分自身の検証」が狙いです.単なる答え合わせや、詳細解説が目的ではありません.実際の「受験生の解き方」を参加者の皆様と共有しながら,「出題の意図」「今後の学習方針」を探っていきます 「検証3」担当講師:槙田(教育的ウラ指導)10:00~10:15 科目の勉強法、アプリの…
-
2025.07.239/14(日) 検証2
令和7年 学科本試験に出題された問題を題材とした「自分自身の検証」が狙いです.単なる答え合わせや、詳細解説が目的ではありません.実際の「受験生の解き方」を参加者の皆様と共有しながら,「出題の意図」「今後の学習方針」を探っていきます. 「検証2」担当講師:有本(教育的ウラ指導)10:00~10:15 科目の勉強法、アプリ…
-
2025.07.22r07検証 とりこぼし
9/7(日) に開催された「令和7年 学科試験 検証講習会1」の冒頭で解説のあった「とりこぼし」について動画ライブラリーにて「一般公開」します(一部、検証2のに内容を追加)。 「とりこぼし」については【こちら】 検証1のアンケート結果は【こちら】
-
2025.07.219/7(日) 検証1
令和7年 学科本試験に出題された問題を題材とした「自分自身の検証」が狙いです.単なる答え合わせや、詳細解説が目的ではありません.実際の「受験生の解き方」を参加者の皆様と共有しながら,「出題の意図」「今後の学習方針」を探っていきます. 「検証1」担当講師:有本(教育的ウラ指導)10:00~10:30 オリエンテーション(…



