Archive
-
2022.09.30 勉強法・活用法合格者の声_その7
■【合格者の声_その7】 質問1.令和4年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和3年9月 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■「合格ロケットが役立った点」 ・アプリなので、昼休み等の休憩時間でも気軽に利用できたところ。 ・苦手項目・分…
-
2022.09.27 勉強法・活用法合格者の声_その6
■【合格者の声_その6】 質問1.令和4年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和3年8月以前 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■「合格ロケットが役立った点」 ・色分けによる自分の理解度の管理 ・分かりやすい講義、講義後の質問 ・アプ…
-
2022.09.25 学科知識TV番組紹介 過去問の知識 妹島和世
一級建築士 学科試験の過去問の知識に関連するテレビ番組を紹介します ■2022年9月27日(火)22:45~ NHK Eテレ1 [再]10月3日(月)15:00~NHKアカデミア「妹島和世(建築家)」 世界のトップランナーが語る特別な空間。第6回は建築家・妹島和世さん。設計した建築に共通するという「公園のような空間」…
-
2022.09.24 勉強法・活用法合格者の声_その5
■【合格者の声_その5】 質問1.令和4年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和3年8月以前 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■「合格ロケットが役立った点」 一問一答形式なので、隙間時間を有効に利用でき使いやすかったです。私は、設備工…
-
2022.09.20 勉強法・活用法合格者の声_その4
■【合格者の声_その4】 質問1.令和4年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和3年8月以前 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■「合格ロケットが役立った点」 ・×問検索(法規):ただ×問を解くだけではなく、暗記よりも体系的理解を心掛…
-
2022.09.17 勉強法・活用法合格者の声_その3
■【合格者の声_その3】 質問1.令和4年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和3年9月 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. 試験では、特に過去問をやっていて救われたという印象です。わからない選択肢だらけで、あきらめかけたときに過去問の知識…
-
2022.09.15 事務連絡合格ロケット2023はココが変わる!その1
○【合格ロケット2023はココが変わる!その1】 ■ 動画ライブラリーの機能拡張について アプリのメインメニュー「その他」-「オンライン講義」ページにある「動画ライブラリー(ユーザー限定・有料オプション)」は、LIVE講義の開催後に収録動画を公開するほか、講師の赤ペン資料の常時公開、演習問題や特別動画など、…
-
2022.09.15 勉強法・活用法検証講習会って何?
■【検証講習会って何?】 10/9(日)より4週にわたり、日曜午前に「令和4年 学科本試験 検証講習会」を開催いたします。ところで「検証講習会」とは、どんなものでしょうか? 企画の開催主旨を説明いたします。 Q.本試験を振り返るのって、どんな意味があるの? A.試験直前の模試は何度も復習するのに、本試験を復習する受験生…
-
2022.09.14★ 動画ライブラリーの機能拡張について
★ 動画ライブラリーの機能拡張について 2023年版では、次の2つについて機能を拡張しました。 ・前年度に収録した講義動画(42講義、156本)を先行期間(9月)から視聴できるよう再構成しました。LIVE講義よりも先に視聴しておくなど、ご自身の学習ペースに合わせてご活用頂けます。 ・「視聴ステータス」の表示…
-
2022.09.14 勉強法・活用法合格者の声_その2
■【合格者の声_その2】 質問1.令和4年度 学科受験対策を本格スタートしたのは何月頃でしたか? 令和3年8月以前 質問2.「合格ロケットが役立った点」「ご自身の学習で心掛けていた点」を教えてください. ■「合格ロケットが役立った点」 構造が長年苦手だった私にとって、構造文章題-解説集[こちら]は本当に役立ち…
-
2022.09.11 勉強法・活用法合格者の声_その1
「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち,高得点の合格ロケット2022ユーザーの方々に,より具体的な学習方法についてアンケートを実施いたしました.ご回答のうち,特に学科受験時の資料を添えて頂いたもの等について紹介いたします.令和5年度の学科試験に向けた日々の学習のヒントとして頂ければ幸いです. ■【合格者の声…
-
2022.09.09 勉強法・活用法何から始めれば良いでしょうか?
○【何から始めれば良いでしょうか?】「11月にリリースされるまで何から勉強すれば良いですか?」というご質問がございます。 本格的には11月リリースから(年内始動)で構いませんが、先行して苦手科目の理解を深めておくなど、それまでに目標(やや低めのハードル)を設定して取り組んでください。 もし、今年受験されている場合は「本…
-
2022.09.06 事務連絡合格ロケットのお申込み方法
■【合格ロケットのお申込み方法】 ・初めてお申込み頂く場合は、事前に「合格ロケットって何?」のページで、コンテンツ内容・利用方法・商品構成・価格等についてご確認ください。【こちら】 ・お申込みの手順は、マニュアル等が無くても直観的に分かるよう構成しておりますが、事前に下記の流れをご確認ください。 ホームページ上段メニュ…
-
2022.09.06 勉強法・活用法合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?
■【合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?】 試験は毎年,難易度が異なります.難易度の高い低いに関わらず,迷ってしまう問題や,過去問の知識では解決しない問題は含まれています.しかし,実際に最も合否に影響を与えるのがケアレスミス等の「とりこぼし」です. 本試験で「正答率60%以上の問題」というのは,出題側も難易度を低め…
-
2022.09.06 勉強法・活用法過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格
■【過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格】 以前の合格発表後のアンケートで寄せられた合格者の感想を紹介します. 資格学校に行くと、「他の人が解けない問題に対応できる競争に勝たなくてはいけない!」という気持ちになっていきますが、過去問主体で勉強することで「誰もが解ける問題を1問も落とさず解ければ受かるんだ」という…
-
2022.09.01 事務連絡先行販売 10/27まで
先行販売は、終了いたしました。 11月より上旬より、合格ロケット2023の販売を開始いたします。 □【先行販売について】合格ロケット2023のリリースは11月上旬予定ですが,「苦手科目だけでも進めておきたい」「ロケットスタートを切りたい!」という受験生のために,2022年版アプリで先行して学習をスタートして頂くという企…