最前線ニュース

Search最前線ニュース検索

2025.08.21 勉強法・活用法

ユーザーアンケートで頂いた声_プラスα

■【ユーザーアンケートで頂いた声_プラスα】

他にも多くの回答を頂いておりますので紹介いたします(重複内容は省略)

合格ロケットで試験対策を行った感想を教えてください.


知識の詰め込みではなく理解の積み上げができ、感謝しかありません。

過去問を効率的に仕分けて、基礎力を構築し、得点力アップに繋がることができた。

オンライン講義でのちょっとしたお話で理解度がぐっと上がりました

非常に勉強になった。自分に合っていると感じた。

ひたすら一問一答をやってました。後半は×問とフォーカスモードが役に立ちました。

ずっと一問一答を繰り返して4択問題やった時のイージーさが快感でした。

苦手な問題を繰り返し解いて定着させるのに非常に有益なツールだと感じました。おかげさまで学科99点で無事に合格の見込みです。ありがとうございました。

製図試験角番不合格から学科試験を始めたため、半年程度の試験対策でしたが3年前と同様、過去問の繰り返しで手応えが感じられました。

PDF出力して全体の互換性を確認しながら解けるのがよい。

20年分がキーワード検索で類似問題を探せるところが時短になってよかった。

効率よく問題を多く解けた印象です。

場所を問わず勉強できることは良いと思った。

隙間時間を活用して勉強できてよかったです。

安価で助かった。

再出題問題の機能や、注意問題のみのピックアップ、印刷できることがとてもよかった。

今年の学科試験を受験してみて,アナタにとって最適な勉強方法とはどんな内容だと思いましたか?


何度も過去問を繰り返して、合格ロケットの過去問で学んだ知識は絶対に取りこぼさないことです。再出題機能を大いに活用すべきだと思います。

何回も繰り返し学習して記憶を定着させること

一問一答で○×をするだけではなく、○問に自分で仕掛けを作って×問にしてみたり、視点を変えて問題文を読む

とにかく間違えた所の復習、キーワードの検索で類似の問題を解く

過去問を計画的に学習すること

過去問の繰り返しと感じます。例年どおり新問が出ている中で他の枝では過去問や類似した内容があり、選択肢を狭められることが大きい

どこでも合格ロケットをする。出題されていなくても怪しい数字は覚える。

モチベーションが保てれば合格ロケットは良いと思う。

復習の徹底、描き出しなどのアウトプットの訓練

試験では新しい内容が多かったのですが「何を問われているか」土台がしっかりしていれば、応用が利くと思います。

時間許す限り繰り返し問題と解き直し、1か月くらい間隔を置いた後、自分が記憶して大丈夫と思った問題を解き直す

繰り返し苦手な問題を解くことと、理解確認のためにノートに要点をまとめること

資格学校やシステムに依存することなく、自立して勉強していけることが大切

とにかく過去問を解いてブラッシュアップする事

Relation関連ニュース