2025.10.04
勉強法・活用法
LIVE講義「検証講習会(全4回)」アンケート
令和7年度 学科試験を題材とした「検証講習会(全4回)」が終了しました。講義の収録動画は、アプリ「オンライン講義」→ 該当の動画ライブラリーでご視聴頂けます。
10/26(日)まで「一般公開」とし、ロケット2026ユーザーはどなたでもご視聴可能です。また年に何度か「一般公開」とする期間を設けますので、今回はタイミングが合わなかった方も、学習時期を調整してご視聴ください。
LIVE講義にご参加頂いた方々にアンケートを実施しました。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。アンケート結果を共有する事で、他の参加者の捉え方を知り、新たな視点が得られることに繋がります。今後も機会がございましたら、是非アンケートにご協力ください。
■ 現時点で計画している「週あたりの学習時間」をお知らせください
5時間未満/週(or未スタート) 10.5%
5時間以上・10時間未満/週 15.8%
10時間以上・15時間未満/週 21.1%
15時間以上・20時間未満/週 26.3%
20時間以上・25時間未満/週 15.8%
25時間以上/週 0%
未計画 10.5%

一級建築士の学科試験を突破するための必要学習時間は,一般に約800時間とされています.10月から学習を始めた場合,学科試験は7月後半として,43週間程度の学習期間で800時間を学習するためには,「18時間/週」が目安となります.
■ 現在、学習管理の指標として活用している合格ロケットのアプリ機能をお知らせください(複数回答可)
理解進捗度 57.9%
学習履歴(カレンダー) 63.2%
学習計画(1巡達成目標) 47.4%
週間学習量 21.1%
未利用 or 今後利用予定 15.8%
その他 5.3%

■ 講義の内容のご感想や,ご自身の「気づき」をお知らせください
・特に法規が苦手で、本来点数を稼がなければならない法規で点を取れず、とりこぼしだらけでした。令和8年の試験こそ、法令集と仲良くなって何とか学科だけでも合格したいと思います。検証講習会は初めて参加しましたが、自分の勉強方法の良かった点、悪かった点を改めて確認する事が出来ました。今まで試験を受けては不合格となり、仕事の忙しさを理由に2~3年受けなかったりの繰り返しでした。講習会での皆さんの頑張りや悩みを伺っていると、自分の考えの甘さが恥ずかしく思え、真摯に向き合う勇気を頂きました。参加して良かったです。ありがとうございました。
・自分が取りこぼし問題について真剣に向き合えた貴重な4回の講義でした。思い込みや理解度の不明瞭さから失点していることが分かって今後の勉強へのフォーカスする箇所がわかって良かったです。
・講義内容良かったです!自己管理力が弱いのと、波に乗るために講義に参加してます。去年は動画ばかり見てたので、一人で勉強してるみたいでした。結果、波に乗れず、その時期にやるべきことをしそびれました。去年は2巡でしたが、今年は最低3巡とウラ模試の活用まで完走したいです。今回の講義を聞いて、理解している問題は多いみたいです。1問ずつ見ていると解けるのに、なぜ間違えたんだろう?・・・歯ぎしりです!
・理解していた問題での失点や、なぜか迷ってしまった問題が結構あった。
・いかに試験で取りこぼしを減らすかという目標を立てることが出来ました。あやふやな記憶、理解をしっかりした物に変えていけるよう学習の工夫をしていきたいと思います。
・他の受験生の回答を見ることは非常に参考になりました。ありがとうございました。とりこぼしの重要性を学べたので学習に活かしていきたいです。
・昨年度から独学で勉強していて、今年は不合格だったのですが、今年の試験問題の解説を一早く聞けたのはすごく大きい収穫でした。しかも無料でやっていただけるのは非常にありがたいです。
・とりこぼしを克服することで、難問で得点出来なくても合格できることがわかりました。まずは基礎から固めていきます。
・今回の試験の動向や、問題の出し方背景について、気付きがあった。やはり、とりこぼし対策は必須課題と感じました。
・ロケットで勝てる秘策を学べると思った
・自分が取りこぼし問題について真剣に向き合えた貴重な4回の講義でした。思い込みや理解度の不明瞭さから失点していることが分かって今後の勉強へのフォーカスする箇所がわかって良かったです。
・講義内容良かったです!自己管理力が弱いのと、波に乗るために講義に参加してます。去年は動画ばかり見てたので、一人で勉強してるみたいでした。結果、波に乗れず、その時期にやるべきことをしそびれました。去年は2巡でしたが、今年は最低3巡とウラ模試の活用まで完走したいです。今回の講義を聞いて、理解している問題は多いみたいです。1問ずつ見ていると解けるのに、なぜ間違えたんだろう?・・・歯ぎしりです!
・理解していた問題での失点や、なぜか迷ってしまった問題が結構あった。
・いかに試験で取りこぼしを減らすかという目標を立てることが出来ました。あやふやな記憶、理解をしっかりした物に変えていけるよう学習の工夫をしていきたいと思います。
・他の受験生の回答を見ることは非常に参考になりました。ありがとうございました。とりこぼしの重要性を学べたので学習に活かしていきたいです。
・昨年度から独学で勉強していて、今年は不合格だったのですが、今年の試験問題の解説を一早く聞けたのはすごく大きい収穫でした。しかも無料でやっていただけるのは非常にありがたいです。
・とりこぼしを克服することで、難問で得点出来なくても合格できることがわかりました。まずは基礎から固めていきます。
・今回の試験の動向や、問題の出し方背景について、気付きがあった。やはり、とりこぼし対策は必須課題と感じました。
・ロケットで勝てる秘策を学べると思った