最前線ニュース

Search最前線ニュース検索

2023.02.23 事務連絡

2月イベントの報告

2月19日(日)に、LIVE講義「法規×構造」を開催しました。

通常のLIVE講義は、日曜朝や平日夜に、90分~120分を1コマで開催しますが、今回のイベントは科目横断の「2コマ」開催としました。次回のイベント「環境設備×製図試験」は、3/26(日)開催予定です。

 

開催後のアンケートの一部を紹介します。ご参加の感想を共有し、今後の学習・講義のご参加に繋げて頂ければ幸いです。

今回は、アプリ機能「自動再出題」についてお伺いしました。1巡目は、全体像の把握を優先したため、再出題をまだ設定していないユーザーの方も多くいらっしゃいますが、2巡目以降は「間違える頻度の多いコード」や「定期的に確認したいコード」に設定し、理解度コントロールと併せてご活用ください。

使い方動画(Youtube)は【こちら】


■ アプリ機能「自動再出題」の件数(アプリトップ画面に表示)をお知らせください

1~50問【36%
51~100問【20%
101~200問【12%
それ以上【0%
自動再出題は利用していない【32%

■ アプリ機能「自動再出題」の設定日数についてお知らせください

1日後【5%
2~3日後【30%
4~5日後【15%
6~7日後【40%

8~14日後【0%
それ以上【10%

「法規×構造」のLIVE講義についてのご感想や、ご自身の気づき等を教えてください.
 

・とても中身の濃い講義でした。法規と構造文章のコラボはありがたいです。その他の科目も色々関連付いているのは、勉強しながらやっと気が付き始めたところです。暗記科目が多い中、法規もある程度は暗記と内容の深い理解が必要であると改めて認識した次第です。残り4か月半、自分の記憶力の悪さにとっても焦りがありますが、まずは出来ることを着々と実施してみます。ありがとうございました。
 
・現在の学習状況は自分の現在地の洗い出し的な状態ですが、法規を体系的に理解することがまず必要、とわかりました。
 

・分かってしまえば得点源、でもわかりづらいっていうのが今回の講義範囲だと思います。それをポイントポイントで解説されていたので覚えるべきところや抑えるべき点が明確でした。
 
・どの先生も物腰が柔らかくとても丁寧に説明してくださり有難いです。これからも宜しくお願いします。

 
・法規と構造のコラボは非常に有難い内容でした。科目を跨いで理解していく方が本番で勝てるようになるかと思います。環境なのに施工の問題を出題したりするのが試験元がよくやる試験作成ルールのような気がします。問題数は少ないですが取りこぼししないようにします!
 
・まだ1巡目も終わっていない状態ですが、講義分は優先して予習がてらロケットを解くようにしています。事前にやった方が講義の内容が頭に入ります。
 
・今回は特にスピードが早くしんどかったですが、頑張りどころと思い復習します。
 
・最近は一度直前に予習(ざっと解き直し)してから、Live講義に参加していますが、講義を聞いて頭が少し整理されるので、聞きやすいなと実感しています。ただ、数日するとやはり忘れてしまうので、記憶の定着は必須ですが、なかなか再出題機能など含めてうまく繰り返せていないと、困っています。
 
・法規、構造文章の講義に予習不足でついていけなかったが、大まかに法20-令36-令81など、耐震計算のフローの読み方を知れた、復習し強化して行きます。
 
・構造計算のところで、今まで法20条をしっかり辿らず解いていたことに気づきました。
 
・今日の部分は学科合格時にも、曖昧なままでした。今回も苦戦しています。。講義も頑張って聞きましたが、まだふわふわしています。問題を解きながら、また質問させていただきます!
 
・法20条と構造のルート(特に鉄骨)の知識が深まった。講義の時間と開催時間帯も良かったです。
 
・スピードに全くついていけなかったです。。復習もできていないです。自分で噛み砕いた後 もう一度観てみようと思います。
 
・予習がてらの一問一答でなぜ2号物件のグルーピングができないのだろうと疑問に思っていたら、講義で令36条の2がすっぽ抜けていたことに気付いた、とか、今回も独学の軌道修正に活用させていただきました。一度ですべて?み込めるような容量がないので、苦手な単元は自分で解く→講義見る→自分で解くの繰り返しだなあとつくづく感じています。 時間が限られているので戦略的な取り組みも工夫したいところ。現在の立ち位置で合格者の方の体験談をみてみようと思ってます。先生方からもアドバイスあれば発信よろしくお願いします。
 
・法規と構造がつながってよかった。
 
・構造の部分の苦手意識があり、今回覚悟の上で参加したが、案の定ついていけなかったので、よく復習をして見直そうと思います。ただ、どういう順番で法令を見るのか、問題の要点を見つけていくのか、そういった部分の感覚を話を聞きながら気づけた部分があるので、参加して良かったと思います。
 
・構造計画が思っていた以上に、理解できていなかった。体系的に理解するように意識して復習する。(アンケート項目のアプリの自動再出機能は活用せずに、別のツールにて【1日、3日、7日、31日】で復習サイクルにしています)

 
・構造計画の道どりがわかってきたかな
 
・午前、午後両方だと後半がパンパン過ぎてキツかった。
 
・法規では、許容応力度で表の数値の比較が苦手だったので基本的な数値を暗記するなど対策を練ることが出来た。構造は、法20条1項3号の範囲や限界耐力計算の地震時について再確認することが出来た。また、鉄骨造の計算、ルート1-1、1-2で認識が違うところがあったので勉強になった。

 
・仕事で午前中の講義を視聴できなかったので近日中に視聴致します
 
・今回の構造(構造計算)は率直に難し過ぎました。その場では全く分からなかったけど、復習することでなんとなくコツを掴めた気がします。日々何度も反復練習して、先生のように人に説明出来るくらいにならないと。。
 
・法規と構造をなるべく絡まして学習したいと思っているが、現実的にはそれぞれになってしまいがちになっている。構造、法規、施工は重複しているポイントが多いのでそこを潰していけば、学習効率がかなり上がるような気がします。
 
 

この他にも沢山の回答を頂きました。皆様、ありがとうございました。