アンケートで頂いた声_ご意見等
■【アンケートで頂いた声_ご意見等】
その他ご意見・ご要望なども頂いておりますので可能な範囲で回答させて頂きます。
■ 過去問からも結構出ているので、過去問が網羅されている合格ロケットは良いです。また、過去問の解説が充実しているので、知らない内容の問題でも、理解しやすいと思います。なぜそうなるのかという解説について、少し足りない問題もありました。
□ その問題文の知識のポテンシャル・重要度に応じて、内容に重み付けを行っています。全てのコードで必要以上に解説を詳しくしてしまうと「その知識を全部覚えないといけない」というメッセージになりかねません。不足を感じるような場合は、「環境・設備」「構造文章題」「施工」科目についてアプリトップ画面「ダウンロード」-「印刷物教材」より電子ブックの科目・項目に含まれる「解説集」を用意していますので、補足資料としてご活用ください。
例えば、「施工」科目の解説集だけでも、17項目・A4サイズで約300ページ以上あります(オンライン講義のテキストとしても使用しています)

また、「計画」科目など、問題文や解説文にある用語(文字列)をクリック&ドラッグで範囲指定すると、マーカー選択画面の「G」ボタンで、Google検索が始まります。こちらの機能をご活用ください。
■ 再出題を7日ではなく任意で検索できるとよい
□アプリの設定より、日数を指定する事が出来ます。ただし個別の問題コードごとに異なる日数を指定するまでの必要性は無いと考えます。

■ 解説内容も良くて、問題を付箋などで仕分けられる機能は便利ですが、オンライン講義の開催時間の縛りと仕事との両立が厳しい。
□オンライン講義はLIVEでのご参加を推奨しておりますが、LIVEでの参加が難しい方や、繰り返し視聴したいという方向けに、動画ライブラリーを用意しております。有償のコンテンツとなりますが、活用次第で大きな効果がありますのでご検討ください。【こちら】
■ 「×問」を理解しただけでは無理。毎年受けてますが、運ゲー
□「×問検索」の機能は秀逸と考えておりますが、それだけではダメです。「○問」の知識がベースとなる事が多く、本試験では「○問をひねった×問」や「×っぽい○問」に惑わされますので、適切に判断・対処する力が必要です。一級建築士試験に限らず、試験には確かに「運」の要素もあります。その運に依存しない確実な部分を少しでも多く準備していく事が試験対策だと考えます。そうする事で最後に「引き寄せられる運」が生まれるかもしれません。まずは今年の本試験を本気で検証しましょう。問題解説の検証ではなく、自分自身の検証です。【こちら】
問題・解説を読んで不明な点があったり、学習の進め方に不安を感じた場合は、アプリの「お問い合わせ」をご活用ください。担当講師より直接回答させて頂きます。
またコンテンツのご利用法につきましては、ホームページで動画解説やFAQを用意しておりますが、解決しない場合は遠慮なく事務局までお問い合わせください。