2023.11.23
事務連絡
LIVE講義「環境1」を開催しました
11月19日(日) LIVE講義「環境1(換気)」を開催しました。
こちらの講義はロケットユーザー以外の方も参加可能な「毎月のイベント」として、同日、合格者との対談企画「座談会」を行いました(次回のイベントは12/17)。座談会の様子は【こちら】
開催後、LIVE講義にご参加頂いた方々にアンケートを実施しました。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。アンケート結果を共有する事で、他の参加者の捉え方を知り、新たな視点が得られることに繋がります。今後も機会がございましたら、是非アンケートにご協力ください。
■ 先週(11/13 ~ 11/19)の学習時間を教えてください
5h未満(16%)
5~10h未満(12%)
10~15h未満(16%)
15~20h未満(24%)
20~25h未満(8%)
25h以上(20%)
記録を付けていない(4%)
ちなみに、アプリの機能「学習履歴(カレンダー)」-「週の集計」をチェックすると、11月3週目:上位50%の平均学習時間は「17.4h」でした。
アプリの機能「学習履歴」の活用法については【こちら】
まだ11月ですので、隙間時間含めて1日2時間、週末は少し多め(平日に足りなかった分を補足)くらいの学習ペースを目安に継続出来ていれば、十分良いペースと考えられます。「まだ始めたばかり」という方も、まずは「習慣化」に重きを置いて進めていきましょう。
■ 講義の内容のご感想や,ご自身の「気づき」をお知らせください
・環境科目は特に問題を字面だけで解かないようにと改めて思いました。より多くの内容をアウトプットできるように理解度・解像度のレベルアップに努めたいと思いました。
・独学では分かりづらい所も、講義ベースなら理解しやすいと感じた。
・資格学校に1年通って受験しましたが、ただ答えを覚えただけで全然理解出来てなかったんだと思いました。とても分かりやすく解説して頂き、勉強が楽しくなってきました。やる気も出てきました。
・字面で解かない、イメージを書く、何を問われているかを意識(科目共通ですが)、事前に動画ライブラリーで勉強した事もあり、すんなり理解できました。
・独学で勉強を続けてきたが「出題者の仕掛け方」という考えがなかったため、有本先生の話しが有意義でした。
・講義で読み違いに気をつけるようにと教えてくださった箇所を、予習の時点で実際に読み違えていたので、取りこぼし防止の対策をする必要があるなと気づけました。
・令和5年の試験では環境・設備で足切りになりました。この科目はちょっとした表現の違いでいつもミスをします。昨日の講義はそれをご考慮されていらっしゃるような講義で大変力になりました。ありがとうございます。
・イメージを書いてから回答することの重要性
・去年やったことをかなり忘れてしまっている。繰り返しが必要だと思いました。
・解く前のイメージ図を何をどれだけ描くのが良いのか、具体的に書いてあるのが良かった。問題文をイラスト化できると間違いが減ると感じた。理論と現象と分けて考えたら腹落ちできた。ソーラーチムニーの実例を言って頂いたらイメージ湧いて理解できた。
・わかりやすかった。計算問題に特化してほしい。
・勉強時間が全然足りていないことを実感した
・必要換気量と汚染濃度に関する計算は、公式とグラフとの関係をインプットできました。
・10月中にも視聴させていただき、過去問にも取り組みはしましたが、換気計算の一捻り入るタイプの二問はもっと繰り返しをして、習熟が必要と感じました。
・環境も計算問題があり、講義を聞き、これも定期的に解いて忘れないようにしなければと思いました。一人で解説を読んで解くより、有本先生の話を聞いたら、また少し理解が深まりました。
・空気寿命の3D図が参考になりました。
・計算整理や1~3種換気の整理等ができました。
・理解のポイントが分かった
・うろ覚えな部分の確認ができた。
・科目によって勉強の仕方や進め方が異なるという点がためになりました。