8・9月のスケジュール
■近日のスケジュール
◇ 早勉応援サービス 8/31まで
◇ 動画ライブラリーの先行活用 9月まで継続
◇ 本試験の解答分布・正答率に関する資料 公開中
◇ とりこぼしチェッカー 公開中
◇ 合格ロケット2026 9/3より販売開始
◇ R07学科本試験 検証講習会(全4回) 9/7(日)より毎週(LIVE参加無料)
ツールの特性を理解し,工夫する意識を持つことで、より高い学習効果が生まれます。
合格ロケットで学科を突破された合格者へのインタビュー記事です。先人の知恵に学びましょう。
■ これから始める方や、1巡目途中の方は、ロケットの高効率学習法を実践してください【こちら】
■ 学習の目標
・初受験の方で「どの科目から進めればいいのか?」という場合は、「環境」又は「構造力学」から始めてください。この2つは、他の科目よりも比較的に時間を要します。本格スタートの前に、少し進めておくという位置づけでも構いません。「ちょっと内容が難しいな」と思えば、必要以上に立ち止まらずに、一旦パスして先に進めましょう。一発で完璧を目指すのではなく、少しずつ回を重ねるごとに理解が深まるイメージです。もっとサクサク進めたい、という場合は「計画」や「施工」科目を平行して進めてみてください。
学習の初期で大切なのは「習慣化」です。全体を俯瞰できるのは数か月先になります。ペースを掴むまでは、なかなか根気のいる作業ですが、気持ちが乗ってくると苦にならなくなりますので、「継続」を1つのテーマとして取り組んでいきましょう。その補助として 学習履歴(カレンダー) の活用をお勧めします。たとえばダイエットには、体重や体組成の記録と1日の摂取カロリーの記録を付けることが基本であるのと同様に、中長期で学習量が視覚化されると、日々の変化や改善ポイントが把握でき、継続し易い状態になります。焦る必要はありません。日々の進捗を目で追ってチェックする事を習慣にしてみてください。その事が勉強の習慣に繋がっていきます。
良いスタートを切りましょう!
