最前線ニュース

Search最前線ニュース検索

2022.02.01 勉強法・活用法

1月イベント報告

1月30日(日)に、LIVE講義「設備4+座談会」を開催しました。

通常のLIVE講義は、日曜朝や平日夜に、90分~120分を1コマで開催しますが、イベントは「1コマ+α」の開催となります(参加者専用ページに収録した動画を公開しております)。
次回のイベントは、2/20(日)開催です。

「11月・12月・1月」は、令和3年度 学科試験に合格された受験生にお越し頂き、主に、学習スタートから合格するまでの準備・実践について、インタビュー形式でお伺いしています。

■ 第3回のゲストはチロルさんです。
談話の中から「学習のマネジメント」に関する話題を一部紹介いたします(VIMEO動画 約5分30秒)

開催後のアンケートの一部を紹介します。ご参加の感想を共有し、今後の学習・講義のご参加に繋げて頂ければ幸いです。


■ 1月末時点での大まかな学習進捗を教えてください

全体的に2巡目(それ以上)【10%】
科目によっては2巡目に入った所【14%】
もうすぐ1巡目が完了   【21%】
2月中に1巡目完了が目標 【29%】
3月中に1巡目完了が目標 【21%】
その他                           【5%】


「オンライン講義(設備)についての感想」「復習での気づき」などを教えてください.

・電気が苦手科目でしたが、1つ1つ紐解いて解決してもらえたのでパターンや着目すべきところが明確になりました。

・暗記は絵で覚える、音声は復習、こだわっているヒマはない等、講義中に勉強のコツが散りばめられていて、設備以外にも学ぶことが多かったです。

・設備は今まで理解があやふやな箇所が多かったのですが、明確に理解できたことがたくさんあったので、とても満足しています。

・いつもわかりやすい講義ありがとうございます。どこがポイントかとても分かりやすく、これまで学習してきたものが整理されました。今日の内容を復習してさらに自分のものへと昇華させたいと思います。

・図解が多くてわかりやすかったです。理解が追いつかないところも時々あったのでもう少し時間をとっても良いかと思いました。

・ビジュアルやその解答の背景もわかりやすく説明があったので、記憶の定着が良さそうなわかりやすい講義でした。そう言う講義後の復習は理解が早いのでさっと終わります。

・設備画像入りで電気配線ルートの概要説明がとても勉強になりました。次の日に復習することも意識していきたいと思います。

・難しく考えていた部分が整理されて、理解できた。

・解説を読んでも分からなかった事が、オンライン講義だと解説の解説を教えていただいているようで理解しやすい。ただ復習が大事なのに仕分け作業が思うように進まず復習出来ていない。1巡目を終えたらもう一度オンライン講義を見直したい。

・正解の判断がだんだん正確に分かるようになってきた。

・復習での音声学習をやり始めました。自分がイメージ出来なかった、出来ていたことがはっきり分かるので、繰り返し学習で使います。

・問題と解説のバランスが良く、非常によくわかりました。問題攻略だけでなく、理解の仕方もフォローしてもらえる授業がありがたいです。

・語呂合わせでの覚え方、イラストで覚える、翌日以降の想起など、具体的なやり方が分かったので、設備に限らず参考になりました。

・出題側が何を問うているのか、出題頻度から知識として求められているのは何かを把握することができました。

・設備は仕事でも関わりが多く、モチベーションが高かったが、かといって、点数が取れるわけでは無いことがよく分かった。先入観で問題文で問われていることを勘違いして「とりこぼし」たり、時間かけすぎて問題数をこなせなかったりが、発生した。

・字面ではなくイメージで理解して覚える、という点に深く共感すると共に今後も教訓にしていきたいと思いました。

・理解の浅いところが抽出でき、ピックアップ問題のとき直しで定着できている。

・楽しく学べる雰囲気づくりをしていただいていてありがたいです。この時期になるとだんだんと学習ボリュームが増えて心が折れそうになるので…本当に助かります。電気設備は実務でも専門性が高いのであまり関わることがなく、苦手としている部分でした。試験に出題されている基本部分だけでも克服していきたいと思いました。


「座談会についての感想」「ご自身の今後の取り組み」等を教えてください.

・合格者による話はいつも大変参考になります。皆さん共通してスケジュールを管理して、自分がいまどの立ち位置にいるのか把握されて学習されているのだと思いました。

・勉強時間の確保が大切だと思っていたが、それ以上にスピードとあらゆる方法を使っての繰り返しが必要と感じた。毎日のノルマを決めて学習するように計画していく。

・チロルさんの勉強方法を直接ご本人から教えていただき、大変参考になりました。エクセルでの管理は手間がかかりそうと話された事に同感です。チロルさんのようにスケジュールノートで自己管理してみようと思います。具体的な勉強方法ご案内いただきありがとうございました。

・2030年に必要とされるスキルベスト20の1位が戦略的学習力だそうです。まさしく、この戦略的学習力の身につけ方を日々、荘司さんが教えてくださっているのだと実感しております。勉強を通して一級建築士の資格や建築の知識を得る以上に、この力は今後の人生において役に立つのではと思います。頑張ってついていきます。

・勉強の仕方や、進め方等、軌道修正するのに丁度いいと思います。モチベーションを保つのが苦労しているので、座談会の存在はとてもありがたいです。

・初年度で合格された勉強内容、方法、計画力から学ぶことが多数ありました。スケジュールを見直し明確化して復習や2巡目以降に繋げていきます。

・今までの合格者の取り組みを聞き、自分でも工夫をして管理をすることを意識する必要があるなと感じました。

・座談会はモチベーションをリセットする意味で有意義だと感じました。様々な要因に流されて段々とモチベーションがさがってしまいますが、YouTubeでの進捗報告と合わせて自分が足りないこと、逆に不安に思っていたけど、みんなそんなものということもわかって良かったです。

・あまり問題を解く時間を意識してなかったので今後記録していきたいです。

・過去問を粘り強く不得意な過去問に向き合って、自分を信じて勉強を続けていこうと思いました。合格者の方々からの体験談はモチベーション維持になりますので、定期的に開催して頂きたいです。ご検討よろしくお願いします。

・リアル意見が聞けて学習法の不安が少なくなった

・子育てしながら初受験で受かったという事を聞いて、できない理由を作ってはいけないと思いました。復習の大切さ、わからない部分をつぶしていくこと、アウトプット(図)を大事にすることを実践したいと思います。

・合格者の方の取組は、テクニックより強い覚悟ですね。このメンタルを見習って取組みたいと思います。

・初受験で仕分け作業を進める中、解説を読んでも分からない事が多く、オンラインでも受講生の知識がある程度ある前提という事からモチベーションも下がっていましたが、合格された方でも今の時期に同じような壁があった時があるんだと知り、もう一度気持ちを入れ直そうと思えました。

・合格ロケットの活用の仕方で参考となることが聞けました。2巡目以降の学習方針を検討します。

・現在、1巡目ですが、理解度を「赤、黄、緑」に分けることを主としているため、復習をしないまま進めている現状に不安を覚えています。復習しながら振り分けていくと更に進みが遅くなる気がするのですが、アウトプットしながらの方が後々効率が良いのだろうなと焦りつつ、週ごとに全体計画を見直す日々です。

・手帳の使い方や、問題の解き方など参考になりました。自分の取り組みの中に早速手帳のやり方を取り込みました。

・一時期、前日の復習を入れたら当日分に手が回らないとなり復習ができていない。講義のあったところを復習的に問題解くように最近し始めている。

・アンジェラさんの法規のウラ指導活用、シーサーさんのstudyplusが習慣化できてきた。チロルさんの勉強時間はとても捻出できないが、ロケットの進捗管理を見ながら、隔日で手帳にまとめておくのは自分に合っていると感じた(エクセル管理は難しい)。三者三様のやり方で、共通しているのは試験日まで上手くいかなくても解き続けることなので、続けることだけは続けていきたい。

・合格した方の勉強方法を聞ける機会は、なかなか無いのでありがたい。自己流勉強のやり方を見直すきっかけにもなり、大変ありがたい。

・小さい子の子育てをしながら勉強しているので、同じ境遇のチロルさんが効率よく勉強され合格されたという事実が励みになりました。勉強計画を今後調整していくにあたり、2巡目以降の取り組み方や試験直前の勉強方法について具体にイメージできたのでありがたかったです。チロルさんが行っていた、自分で説明してみて理解できているか確認する、という方法はすぐに取り入れてみようと思いました。

・チロルさんの受験経歴と家事・育児・仕事との両立を見事にこなして合格されたことに素晴らしい!!と感動しております。とても無駄なく、素直に目の前のことに淡々と取り組まれていることがお話しをされている中で何度も感じました。自分の初受験の時の気持ちや取り組み方がいかに甘かったかを思い知りました。ここから自分はどうすべきなのかと向き合って、目標としている「とりこぼし1桁におさえる」ことをブレずに進めていこうと改めて思いました。


この他にも沢山の回答を頂きました。皆様、ありがとうございました。ご質問・ご意見への回答につきまして「FAQ3」にまとめがございますのご参照くださいこちら

Relation関連ニュース