合格ロケット-FAQ3

■【合格ロケット-FAQ3】
「オンライン講義」に関するお問い合わせについて、Q&A形式でお答えします。
Q.講習会はどの様な開催形式ですか?
A.合格ロケットの講習会は、全てオンライン講義となります【こちら】。
・1コマ(約90~150分)。科目・項目の網羅性はありません。扱う題材を厳選し、休日午前中・平日夜など定期的に開催予定です(30~40コマ程度)。
・ユーザーは、原則、全てのLIVE講義に無料でご参加頂けます。
※リアルタイムでの参加限定。録画や後日の視聴は不可です。
・ウェビナーでの開催となります【こちら】。
・開催後、講義を編集し「動画ライブラリー(有料オプション)」で公開します。動画で何度も復習したい方、LIVE講義に参加できず動画視聴をご希望の場合は、ご検討ください。【こちら】
Q.当日「オンライン講義」ページにアクセスできず、LIVE講義に参加できなかったので、収録動画を見せてほしい。
A.主催側・参加者側を問わず、ネット環境の様々な要因で、講義ページへアクセスしにくい場合があります。その対策として、前日などに「ウェビナー登録」を行って頂き、当日は、オンライン講義ページを経由せず、直接「ウェビナー」に参加する方法が標準となっております。参加者の多くの方に、この方法を実践して頂くことで、上記のケースは回避できております。不測の事態に関わらず、ご視聴をご希望の場合は「動画ライブラリー」のご加入をご検討ください。
Q.途中、映像がフリーズしたり、音が無音になることがあります。
A.映像・音声の不具合に対し、随時、対策を講じております。一般的に、受信側のご利用環境(契約回線、wi-fiルーター、端末スペック等)の改善で、解決するケースが多くあります(LANケーブルに繋ぐだけで改善される場合もあります)。著しく不調を来す場合は可能な範囲で環境整備をご検討ください。
Q.映し出される文字が小さく、スマホでは視聴が難しいようです。
A.映像は全体の構成が分かる範囲で大きく映写するよう努めますが、画面サイズや処理速度等の観点から、LIVE講義及び動画はパソコン又はタブレットで視聴される事を推奨いたします。
Q.「当日配布資料」の他にも、講義中に映写する資料は、全て事前に用意して頂けると予習しやすいのですが。
A.講義では「自分が勉強してきた事」に対して「別の視点・捉え方」をお伝えすることにより「気づき・上手な解き方」の習得を目指しています。「講義の資料で予習する」事よりも、該当の項目を自習した上で、講義内容との差異を補正・拡充していく意識でご参加ください。そして「予習よりも復習」に多くの時間・エネルギーを掛けてください。
Q.全く知識のない人が見ているということを意識して講義して頂きたいです。
A.参加者各自の理解度には相当な差があります。難易度別に分けて開催する事が困難であり、極力、平易な言葉で説明するよう努めますが、合格ロケットのオンライン講義はいわゆる「授業」ではありません。ある程度の学習レベルを想定して講義を進めます。この点は予めご了承ください。レベルの目安として、知識量の充実でボーダー付近までは到達できますので「その先の壁を超えるための講義」を心掛けています。一方、初受験で「まだそこまで学習・理解度が進んでいない」という場合は、「復習」した上で(場合によっては、動画ライブラリーを活用し)、ご質問等がございましたら「お問い合わせ」より、事務局までご質問ください。担当講師より回答させて頂きます。
Q.「ライブ配信」ではなく、予めテロップや図表等を入れて編集した内容で「動画配信」にして頂いた方が、より質の良い講義になると思います。
A.受験で最も難しいのは「学習を継続する事」と言われます。そのため高い授業料を払ってでも通学し「モチベーションを維持できれば」というのがこれまでの定説でした。LIVE講義は、学習のペースメーカー、モチベーターになるよう開催しています。知識の習得のみならず「受験の視点・捉え方」をお伝えする機会としてお届けしています。可能な限り、その時間に合わせてライブでご参加ください。
また動画ライブラリーの収録動画は、極力、講義の様子を損なわない形で公開します。過度のテロップや挿入図等が「質の向上」になるとは考えておりません。また、そうした部分に、多くの時間と費用を掛ける事で、コンテンツの価格上昇に繋がります。動画視聴はオプションですので「サンプル」を参照頂いた上で、ご判断ください。
Q.講義の中で、講師が解説に使っている「赤ペン」の入った資料を配布して頂けないでしょうか
A.「講師の赤ペン資料」は、講師が当日お伝えする事項を記した「メモ」です。テキストではありません。講義終了後に、動画ライブラリーに公開します。予習される方は、講師の視点との同調・ギャップを確認し、復習される方は、アウトプット(するためのインプット)のヒントにご活用ください。
Q.動画ライブラリー会員に「科目毎会員」を設けて頂けないでしょうか?
A.アプリの各コンテンツにも言える事ですが、特定の科目単独の設定はありません。価格設定につきましては、会場で講習会を開催した場合(2日開催で交通費も考慮すると1万円以上)と比較しても、十分、費用対効果が期待できるものと考えております。
Q.オンライン講義の録画・録音の禁止は同意しますが、復習の目的でスクリーンショット(画面コピー)を撮るのは可能でしょうか?
A.講義の録画・録音は禁止ですが、個人の学習目的での静止画の撮影・ご利用は構いません。またSNSで講義やアプリの画像を使用される場合は、事前にお申し出ください。常識的な範囲で許可いたします。
Q.講習会最後の質疑については質問内容を受講者に共有して貰えると嬉しいです。理解が不十分で質問できないことがあるので、他の人がどんな疑問を持っているのか知りたい。
A.講義の最後に「Q&A」で質問を受け付けます。その場で回答するものも含め、有用なものは後日、オンライン講義の概要ページで掲載するようにします。ライブでのキャッチボールは、グダグダな展開となりがちで、その舵取りは、当日の講師に一任とさせて頂きます。無記名・偽名でのご質問は受け付けません。参加者の機会均等のため集中投稿はご遠慮ください。また、復習時のご質問は、アプリ又はメールの「お問い合わせ」をご活用ください。
Q.チャット機能を常にオンにしておけば、投稿の様子からある程度、参加者の理解度が分かるのでは?
A.チャットが反応する度に集中が逸れたり、講義が停滞する原因となるため、チャットは開放しません。またニコニコ動画やYoutubeライブでの講義のような参加者による好き放題の発信は、他の多くの参加者の不快に繋がるケースがあるため、今後も採用する予定はありません(講義以外のイベント企画では検討いたします)。
Q.LIVE講義の冒頭の談話や余談も為になりますが、収録動画ではカットされています。全部観たいです。
A.収録動画は復習等でご活用頂けるように「効率」を重視し、ライブ感を損なわない程度に短く編集しています。一方、LIVE講義は、本編以外の冒頭の談話や余談も含め当日参加のコンテンツと考えています。
Relation関連ニュース
-
2020.08.15 その他合格ロケット-FAQ1
■【合格ロケット-FAQ1】「ご利用環境」に関するお問い合わせについて、Q&A形式でお答えします。 Q.必須(推奨)の環境を教えてください.A.Webアプリのため、PCでもスマホでもiPadでもご利用頂けます。ブラウザは「Google Chrome」の最新版(iOSの場合、Safariでのご利用可)が必要条件です。それ…
-
2020.08.16 その他合格ロケット-FAQ2
■【合格ロケット-FAQ2】「販売・コンテンツ」に関するお問い合わせについて、Q&A形式でお答えします。 Q.インストール・ソフトアップデートの手順や、使用期限はA.Webアプリのため、インストールやソフトアップデートは不要です。ご購入手続きの後、所定のURLよりログインしてください。ライセンスキー等の発行はありません…