-
2021.10.13 勉強法・活用法合格者の声_その8
■【合格者の声_その8】 本試験後「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち、高得点の合格ロケット2021ユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(3つの質問)を実施しました.唯一の正攻法はありません.自分に合った進め方に辿り着けると断然有利な展開になります.ご回答の内,いくつかを紹介いたします.日々の学習の…
-
2021.10.12 勉強法・活用法合格者の声_その7
■【合格者の声_その7】 本試験後「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち、高得点の合格ロケット2021ユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(3つの質問)を実施しました.唯一の正攻法はありません.自分に合った進め方に辿り着けると断然有利な展開になります.ご回答の内,いくつかを紹介いたします.日々の学習の…
-
2021.10.11 勉強法・活用法合格者の声_その6
■【合格者の声_その6】 本試験後「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち、高得点の合格ロケット2021ユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(3つの質問)を実施しました.唯一の正攻法はありません.自分に合った進め方に辿り着けると断然有利な展開になります.ご回答の内,いくつかを紹介いたします.日々の学習の…
-
2021.10.10 勉強法・活用法合格者の声_その5
■【合格者の声_その5】 本試験後「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち、高得点の合格ロケット2021ユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(3つの質問)を実施しました.唯一の正攻法はありません.自分に合った進め方に辿り着けると断然有利な展開になります.ご回答の内,いくつかを紹介いたします.日々の学習の…
-
2021.10.09 勉強法・活用法合格者の声_その4
■【合格者の声_その4】 本試験後「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち、高得点の合格ロケット2021ユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(3つの質問)を実施しました.唯一の正攻法はありません.自分に合った進め方に辿り着けると断然有利な展開になります.ご回答の内,いくつかを紹介いたします.日々の学習の…
-
2021.10.08 勉強法・活用法合格者の声_その3
■【合格者の声_その3】 本試験後「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち、高得点の合格ロケット2021ユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(3つの質問)を実施しました.唯一の正攻法はありません.自分に合った進め方に辿り着けると断然有利な展開になります.ご回答の内,いくつかを紹介いたします.日々の学習の…
-
2021.10.07 勉強法・活用法合格者の声_その2
■【合格者の声_その2】 本試験後「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち、高得点の合格ロケット2021ユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(3つの質問)を実施しました.唯一の正攻法はありません.自分に合った進め方に辿り着けると断然有利な展開になります.ご回答の内,いくつかを紹介いたします.日々の学習の…
-
2021.10.06 勉強法・活用法合格者の声_その1
■【合格者の声_その1】 本試験後「最多解答判定システム」をご利用頂いた受験生のうち、高得点の合格ロケット2021ユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(3つの質問)を実施しました.唯一の正攻法はありません.自分に合った進め方に辿り着けると断然有利な展開になります.ご回答の内,いくつかを紹介いたします.日々の学習の…
-
2021.09.24 勉強法・活用法音声収録を行いました
合格ロケットの「音声教材」は、平成17年「旧・合格物語」のスタート当初から継続しているコンテンツです。毎年、小田急沿線のスタジオで、信頼するディレクターとナレーターにご協力を頂き、更新分を収録しています。読み上げる内容はいずれも専門性が高く、建築業界の人でも理解して正確に読み上げる事は至難の業。多くは「一発録り」ですが…
-
2021.09.21 勉強法・活用法何から始めれば良いでしょうか?
○【何から始めれば良いでしょうか?】「11月にリリースされるまで何から勉強すれば良いですか?」というご質問がございます。 本格的なスタートは11月から(年内始動)として、先行して苦手科目に取り組んだり、勉強の習慣を作る事が出来れば十分です。特に、今年受験された方は「本試験の検証」をしておく事をお勧めしています。この「検…
-
2021.09.07 勉強法・活用法合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?
■【合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?】 試験は毎年,難易度が異なります.難易度の高い低いに関わらず,迷ってしまう問題や,過去問の知識では解決しない問題は含まれています.しかし,実際に最も合否に影響を与えるのがケアレスミス等の「とりこぼし」です. 過去問であろうと新問であろうと,本試験で「正答率60%以上の問題」…
-
2021.06.24 勉強法・活用法合格点を突破した成功体験
昨年合格者による学科試験で、合格点を突破した成功体験を紹介します。受験生の皆さんも本番で体験します。不合格の理由は、「あの知識をインプットしていたら合格できていたのに・・・」ではなく、多くは「あの問題をとりこぼしてしまったから合格できなかった」という事実です。 キーボーさんのブログは【こちら】 試験直前のこの時…
-
2021.05.24 勉強法・活用法相性抜群!模試×ロケット
本試験の前に「模試」の受験は有効ですが、中には 「まだそこまで仕上がっていない」 「総仕上げとして直前に行う」 という受験生もいらっしゃいます。 しかし、それは勿体ない。 「現時点の立ち位置(理解度)を確かめる」 「早いとこ弱点を洗い出す」 模試の向き合い方としては、こちらが健全です。 ■アプリならではの復習法…
-
2021.05.10 勉強法・活用法5月イベントのお知らせ
合格ロケットでは、月に1回を目安にオンラインの「イベント」を開催します。 通常のLIVE講義はユーザー限定ですが、当イベントは受験生なら、どなたでも参加可能です。 今回の講義(2コマ)は「日本建築史」。苦手な方や初受験の方も、ストーリーで学べるプログラムです。 ■開催日時 5月30日(日)10:00~16:…
-
2021.04.28 勉強法・活用法ゴールデンウィークの学習計画
先日開催したオンライン講義「構造・施工」の終了後にアンケートを実施しました。 ゴールデンウィークの主な計画(取り組み)を教えてください アプリの「学ぶ・解く」で、進捗・理解度の向上を図る 22% 苦手科目を集中的に行う 26% アプリの検索機能を集中して行う(×問、キーワード等)17% …
-
2021.04.14 勉強法・活用法アプリの機能「×問検索」
アプリでは「検索機能」を利用して「×問」をピックアップして表示する事が出来ます。 コツは「○か×か」ではなく、連続して「問われ方(仕掛けどころ)」を確認していく事。 出題者が聞いている事に、フォーカスする意識を養ってください。 アプリの使い方動画(Youtube)「検索画面でできる機能」は,【こちら】
-
2021.04.06 勉強法・活用法4月のイベント[Part1]報告
4月4日(日)に、LIVE講義「構造文章題6,7」を開催しました。 通常のLIVE講義は、日曜朝や平日夜に、90分~120分を1コマで開催しますが、イベントは10:00~16:00に「2コマ+座談会」の開催となります(参加者専用ページに収録した動画を公開しております)。次回のイベントは、4/25の開催です(受付は4/8…
-
2021.03.20 勉強法・活用法20年→10年分に切り替える
合格ロケットの勉強法は、まず1巡目で、自分の理解度を確認しながら過去20年分の知識の難易度設定・全体のボリュームを把握し、2巡目以降、より幅を広げ深めて定着させていく事を基本形としています。 一方、スタートが遅くなった場合、この基本形で進めていくと、1巡が終わる頃には試験直前、「ある科目には着手すらしていない」とい…
-
2021.03.16 勉強法・活用法3月のイベント報告
3月14日(日)に、LIVE講義「法規×構造」を開催しました。 通常のLIVE講義は、日曜朝や平日夜に、90分~120分を1コマで開催しますが、イベントは10:00~16:00に「2コマ+座談会」の開催となります(参加者専用ページに収録した動画を公開しております)。次回のイベントは、4/4の開催です(受付は3/17から…
-
2021.03.06 勉強法・活用法3月イベントのお知らせ
合格ロケットでは、月に1回を目安にオンラインの「イベント」を開催します。 オンライン講義2コマ+座談会の構成で、通常のLIVE講義はユーザー限定ですが、イベントは受験生なら、どなたでも参加可能です。 今回の講義(2コマ)は「法規×構造」。担当講師2人により科目を横断して理解を深めます。 座談会では、毎回、ゲストをお招き…
Category勉強法・活用法